Twitterについて
凍結された
はい。凍結された。 凍結されたので、記録を取っておこうと思います。
- スクショ
- オタクのツイート
みねるば 凍結!!w
— ゚.* ぶる~れっと.˚☆ (@bururetto) 2017年11月24日
過激な発言をし過ぎるとこうなるって実証されたし俺も控えるか pic.twitter.com/pN62a9oz1v
あんまちゃんと記録取ってないからわかんないけど、夜やられた気がする。このスクショが11月24日7時30分で、オタクのツイートが同日10時14分であるから、多分そうだろう。
凍結すると異議申し立てのフォームが出てくるから、そこに凍結の理由を明記しろこの野郎とかどのツイートがツイッタールールに抵触していたのか明示しろだとかそもそもツイッターで暴力を肯定する発言をして何が悪いんだこの野郎とか書きまくって送ったところ、このようなメールが来て永久凍結に移行した。は?
このアカウント@mnhepbaは開設して7年くらいが経ってて、かつて一時凍結されたことがあるような気がするのでこれが二度目の凍結であったと思う。このアカウントとともになんちゃら団に入って重役になったりフォロワーが4万人くらいになったり殺害予告したりいろんなことをやってきた……ツイートも30万くらいしてたのに……それが一晩で……
そういえば今知ったけどわさらーも凍結してたのか、ウケるw
2度目の凍結
それでもツイッターをやめるという選択肢はないので、即座にアカウントを作ったところ、一週間くらいでまた凍結された。
- オタクのツイート
みねるばがまた凍結されてて笑ってる pic.twitter.com/ucisRBNOi2
— どーなつ (@saitama_an) 2017年12月3日
みねるば 先月に続き2度目の 凍結って学習しないな pic.twitter.com/4wwXYkgOfh
— ゚.* ぶる~れっと.˚☆ (@bururetto) 2017年12月5日
こいつら俺の凍結でファボ稼ぎやがって…
試験1日目の朝にツイッター見たら凍結されてたから、12月4日の前夜にやられたという感じで間違いないだろう。ツイート内容もそこそこ気をつけていたのにな〜〜〜〜
この後、異議申し立てのフォームが出てきて同じようなことを書いて送ったところ同じような事態になった。
現在
お久しぶりです。 @mnhepba が凍結されて、作り直した @Im_nerva も凍結されて、またアカウントを作りました。今度は凍結対策として普段は鍵の本アカ @_mnhepba を使って、安全そうかつ重要そう?なツイートだけこのアカウントでやる感じでやっていきます。よろしく。
— みねるば (@mnhepba_public) 2017年12月7日
それでもツイッターをやめるという選択肢はないので新たに作ったアカウントは凍結対策として非公開アカウントにしていて、それとは別に公開アカウントを開設している。フォローして〜
事実
- @mnhepbaでは凍結を警戒して言語設定をロシア語に変えていたが、凍結したので、あまり意味はなさそう。
- 同じようなツイートをしている友人でも凍結している人としていない人がいるので、基準は不明。
考え
2017年、今やインターネットが最重要なライフラインであるということを疑う人はいないだろうが、インターネットにおける大手サービス(TwitterとかGoogleとか)も人類の生活に欠かせないインフラであると思う。
Twitterを基盤として設計されているサービスは枚挙に暇がない(TwiPla, Togetter, Eventernote, Animetick...)し、Twitterに何かあるとこれらに影響が出ることは容易に想像できる。(実際、今回のアカウント移行の件でAnimetickの開発者様には多大な迷惑をおかけした。)
その他にも、私は人間関係をTwitterにほぼ全面的に依存しているし、自己実現欲求もかなりの部分をTwitterで満たしているし、Twitterでお友達たくさんできたし、Twitterで知らない人にお金借りたこともあるし、Twitterで知らない人にお仕事もらったこともあるし、このようにTwitterは現代人にとって欠かせないインフラであることは明白である。
それを、意味わからんTwitter社とかいう一企業の暴力の否定とかいう政治性の発揮により俺は最重要インフラの利用を制限され、人権を侵害されている。
一企業が最重要インフラを独占し、人々の人権を侵害するということがあって許されるだろうか。(いや、そんなはずはない。)
Twitter社は国有化されるべきである。
まあ現実としてそんなことは無理であるだろうと思うから、我々はMastodonに希望を託すしかないのだろうか。我々はインターネットも、政治権力も、暴力も、様々なものを分散することによって諸問題を解決してきた。「分散」は近代における発展の方向性の重要なテーマの一つであるように思うし、Twitterも分散する時代が来た。分散サイコ〜〜w
それでもツイッターをやめるという選択肢はない
— みねるば (@mnhepba_public) 2017年12月18日
草の根食ってでもツイッターやってやるからな、この野郎
— みねるば (@mnhepba_public) 2017年12月18日