凍結された、
この記事のときに作ったアカウント@m3nrv4が死亡した、一年弱もったので悪くなかったといえるだろう。その後なんかアカウント作ったら一瞬で死滅し、ふたたび@a_mi_nervioというやつをつくって、今はそれでやっている。TwitterJPに異議申し立てを送ったが無視されている、思い入れのないアカウントが壊されて、思い入れのないアカウントを作る。また壊される。作る。悪くないエコシステムだと思う。
大学生活について。大学生活は予想以上にうまくいっている。勉強が楽しい。授業が楽しい、授業が楽しければこれ以上大学に望むものなどあるだろうか。インターネットを活用し、理工学部の知り合いがたくさんできた。友達と呼べる人も多くできた。理工学部では優秀な人間の周りに優秀な人間が集まり、そうでない人間の周りにはそういう感じになる仕組みとなっている。俺はなんとか前者に滑り込めたと思う。
俺の上に多分 2 人います、解散……。 pic.twitter.com/ae4JFBtAdS
— 大衆 迎合郎(たいしゅう げいごろう) (@a_mi_nervio) 2019年6月18日
最初のテストはこのような感じで、俺より賢い人間がすくなくとも2人いることが明らかとなった。このようなわけで俺が学問について二流であることがあきらかになったので、気張らずにはんなりやっていこうと思う。一方で、文学部のある戸山キャンパスでは、
場当たり的な会話をし、食事を共にし、容姿や振舞いなど通俗的な価値に基づいて互いを評価し合う
— 大衆 迎合郎(たいしゅう げいごろう) (@a_mi_nervio) 2019年6月18日
このようなことが行われている。このような人たちを小馬鹿にしながら、理工学部の優秀な仲間たちと数学や物理学について語り合う日々はとても実りがあり、気持ちの良いものだ。